
株式会社ウェルビーイングパートナーズ
代表取締役 大島 彰子
2006年に米国ゼネラル・エレクトリック・カンパニーの日本向け事業会社GE Moneyに入社。アクティングマネージャーとして組織活性化に携わった後、コンラッドホテルの人事課長、京都ロイヤルホテル&スパの人事総務統括部長、株式会社お金のデザインの人事部長を経て、現在は企業/官公庁向け研修講師として活動。同時に国家資格キャリアコンサルタントを活かしたキャリア支援に従事。弁護士や公認会計士などの専門職を含むエグゼクティブから、スタッフレベル、学生までを、幅広く支援。人が何か「気づき」や「学び」を得て笑顔がこぼれる、その瞬間にやりがいを感じます。企業支援においては「人の育成と成長を通じた、企業成長への貢献」をモットーに、一人ひとりの皆さんの成長と、自己実現を支援。
支援者紹介
LIFE CAREER STORY
‐ 人生物語 ‐
支援サービスⅠ【個別面談】
キャリア面談・ビジネスコーチング
「誰かに話を聞いて欲しい。」そんなモヤモヤしている気持ち、状態から抜け出したい方には、個人面談がお薦めです。
家族や友人は、親身に話を聞いてくれますが、キャリア支援のプロではありません。また職場の先輩とは利害関係もあり、お互い本音で話せないこともあります。
何を話して良いか、わからなくても大丈夫です。
まとまっていなくても、理路整然としていなくても大丈夫です。
まずはお気軽に「個別相談 お申込みフォーム」から、
無料相談をご予約ください。
<よくあるお悩み>
◉キャリアに関する不安や迷い
- 転職すべきか?現職に留まるべきか?
- キャリアパスが不透明で、どの方向に進むべきか困惑している
- 自分が正しい方向に進んでいるのか疑問に感じる
- 昇進やキャリアチェンジのタイミングについての迷い
◉仕事や職場のストレス
- 上司や同僚との関係に悩んでいる
- 仕事のプレッシャーや過重労働による疲労感を感じる
- ワークライフバランスが取れない
- 本音で話すのが難しく、心の内を打ち明けられない環境
- 職場の文化や雰囲気が合わず、居心地が悪いと感じる
◉将来の不安
- 経済的な不安や安定性の欠如
- 自分のスキルや能力に対して、自信を持てない
- 重要な決断をする際に、どの選択が正しいのか判断できない
◉パフォーマンスへの不満
- 自分の業績や成果に対する不満
- 成果が認められない、評価されないと感じる
◉自己成長やスキルアップの悩み
- 能力を伸ばす方法がわからない
- どのスキルを伸ばすべきかの迷いがある
- 学びたいことや成長したい分野が見つからない
◉プライベートと仕事の両立
- 家族や友人との時間が取れない
- プライベートな問題が仕事に影響を与えている
- 職場やプライベートでの孤独感や孤立感を感じている
支援サービスⅡ【 研修・セミナー】
コネクション・プラクティス
何かモヤモヤする出来事があったり、人間関係や、それ以外のストレスで体の調子が悪くなったりすることはありませんか?
また、それらが原因で「感情的になっているな」「やる気がでないな」「このままだと、前に進めないな」といった感覚を持つことはありませんか?
働く人であれば、従業員同士の対立や葛藤に頭を悩ませることや、世代間ギャップに困惑するようなことも、少なからずあるのではないでしょうか。
アメリカの調査では従業員の85%が人間関係に悩みを持っており、そのために生産性が落ちるというエビデンスがあります。また、「コーチングセッションや研修を受けたときには、なるほどと思うけれど、日常に戻るといつものパターンに戻ってしまう」こんな声もよく聴きます。
コネクション・プラクティスでは、心が乱れても1-2分で穏やかになれる方法、自分を大切にしながらも相手のことを思いやり、理解できるようなるためのスキル、「共感」と「洞察」の組み合わせにより、新しい角度や視点から物事を捉えられるようなスキルをお伝えしています。
簡単にマスターし、手軽に実践しつづけられる方法をお伝えしています。
少しでもご興味をお持ちになった方は、
お気軽に「個別相談 お申込みフォーム」から、無料相談をご予約ください。
支援サービスⅢ【つながり共創会】
COMING SOON
詳細が決定次第、お知らせします
私が「万物流転 ー 今を生きる」という価値観を持つきっかけになった出来事は、いくつかあります。
これまでに、仕事や人生について考える機会が多くありました。
就職氷河期
「サービス残業:月/120時間超+月/300時間労働」
↓
転職先のリストラ(事業売却、日本撤退や全員解雇)
↓
親の介護・死別、直属上司の過労死
↓
自分の病気(ドクターストップ、休職、再就職)
何年もかけて努力してきたことがようやく実を結んだと感じた時に、全てがゼロになるという感覚をもつような体験が何度かありました。「世のすべてのものは移り変わる」「人生は、はかなく、無常なものだ」と考え、虚しさ、不快さ、思い通りにいかないことへの苛立ち、次もまた全ての努力が無になるのではないかと言う恐怖がないまぜになり、どうしたらよいのか、混乱していた時期があります。
そんな時に、国家資格キャリアコンサルタントの存在を知りました。対話を通じて、不安や悩みを、自分の力で問題解決できるようにサポートする、自分の抱える悩みや、つらさの解消を目指すプロセスの中で、お困りごとの自己解決を援助する、という役割がある事を初めて知りました。
そして、一人のクライエントとして、キャリアカウンセリングを受け、また様々なワークショップにも参加したことで、徐々に本来の自分を取り戻し、力づけられ、やる気を取り戻してきたという経験があります。今度は私が、混乱の中にいる方、悩んだり迷ったり、どうしたらいいかと一人で考えながら、日々、もやもやしながら暮らしている方の気持ちに寄り添いながら、これからの日々への希望や目標、ご自身のありたい姿を実現するためのご支援を通じて、少しでも前向きな気持ちを取り戻していただけるような、そんな存在になれたらと考え、キャリアコンサルタントの国家資格を取得しました。そして、その後、悩める方のみならず、より多くの方をご支援したいと考え、研修講師として、スキルや知識の伝達を通じて人を支援する役割にも従事し始めました。
生きていると、自分の力ではどうにもならないことに直面する機会があります。地震や震災などの天変地異、新型コロナウイルス感染症による、世の中の大きな変化など、人の力ではどうすることもできない外部からの巨大な力を前にした時、私たちは誰しも、無力な存在です。
20世紀末に、スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が提唱した、プランド・ハプンスタンスセオリー「計画された偶発性理論」と呼ばれるキャリア論があります。これは「偶発的な出来事をいかに自らのキャリア形成に役立てることができるか」と言う考え方ですが、変化の激しい現代において、自分自身で目指すゴールを定めて計画し、実行するというキャリアプランニングは、描いた通りに計画が進まないことも多いでしょう。だからこそ、変化への対応を前提とし「偶然の出来事を、いかに自らの意味あるものとしてとらえれるか?」という、プランド・ハプンスタンス理論が役に立つのではないでしょうか。
例えば就職においては「希望の会社に入れず、意図しない会社に入社した」「なりたいと思っている職業につけず、会社から任された役割を担っている」などは、多くの方が共感されるポイントではないでしょうか。また、例え希望の会社で希望通りの職務に携われていたとしても、ある日突然、社内の組織改革が行われることもあるでしょうし、役職定年などの新制度により、これまでとは違った仕事や望んでいないポジションにつかなくてはならない場合も多く考えられます。その時に「自分の希望には合わない」と回避することは、可能性を狭めてしまうこともあります。
ご自身が大切にする価値観、欲求を満たすことも大事に扱いながら、同時に「偶発的な出来事を好機に繋げる」「自らの意思で、起こった出来事をいかに意味あるものとしてとらえることができるのか?」という視点を持ち、オープンマインドでまずは挑戦してみる、などの意識改革が、キャリア形成においては大変重要な観点と言えます。
「本当はやりたくない…」そんな気持ちで行動しても、卓越した成果はあがりにくく、自分も幸せではありません。「喜びからできることだけをする」そのためには、偶然の出来事をどのように利用するか?与えられた環境の中で、どのように意図的にキャリア形成に活かしていくか、も、とても重要です。
お一人お一人の人生における大切なこと、ありたい姿を明確にし、意味のある事、価値を感じることを大事にしながら、日々の仕事にやりがいや成長、貢献実感を持って働ける、そのための人生・キャリア支援を通じて、
社会に価値提供して参ります。

